「ちっちゃな王子さま」(新訳:星の王子さま)メルマガ配信プロジェクト

「星の王子さま」の邦題で知られる、Antoine de Saint-Exuperyの名作、"Le Petit Prince"を、独自に翻訳した「ちっちゃな王子さま」を、毎週少しずつお送りする、メールマガジンプロジェクト。是非登録を!

4

 こんなふうにしてぼくが知っていったことの中に、もうひとつとても大切なことがあった。それは、彼の生まれた星が、やっと家ひとつぶんよりも大きいかどうかの大きさしかない、ってことだ。

f:id:sagitta_t:20140529230906p:plain

 けれども、それはそんなにおどろくべきことじゃないのかもしれないね。みんなも知ってのとおり、地球や木星や火星、それから金星のようにちゃんと名前をもった星以外に、ときには望遠鏡をもってしてもはっきりとは見ることができないほどのちっちゃな星たちが、宇宙には無数にあるんだからね。
 天文学者たちは、それらを発見すると、番号で名づける。たとえば、〈小惑星3251番〉ってなふうに。
 ぼくは、きちんとした根拠から、ちっちゃな王子さまがやってきた星ってのは、小惑星B-612じゃないかと考えている。その小惑星は、1909年に、トルコの天文学者がたったの一回きり、望遠鏡で見つけただけの星なんだ。

f:id:sagitta_t:20140529231245p:plain

 天文学者天文学の国際学会で、その発見について堂々と発表してみせた。ところが人々は、彼が着ていた服のせいで、だれも彼のことを信用しなかった。大人たちってのは、そんなもんなんだよ。

f:id:sagitta_t:20140529231258p:plain

 "小惑星B-612の名誉のため"という意味ではさいわいなことにというべきか、トルコの独裁者が、国民にむかって「ヨーロッパ風の格好をしないものは死刑にする」っていう決まりをつくった。そういうわけで、天文学者1920年にもういちど発表をしたんだ。もちろん、今度はとびきりりっぱな服を着てね。すると、たちまち世界中の人が彼の意見を支持したってわけさ。

f:id:sagitta_t:20140529231308p:plain

 ぼくがこんなふうに、小惑星B-612のことについてくわしく話したり、その番号のことまでもちだしたりするってのも、実は大人たちのせいなんだ。大人たちってのは、数字が大好きだからね。
 たとえば、あたらしい友達について、彼らに話そうとするだろ? そんなとき、彼らは決してかんじんなことは聞きやしないんだ。「その子の声ってどんな感じ?」「好きな遊びはなあに?」「その子は昆虫採集したりする?」なんてふうなことは、絶対に聞かない。彼らが聞くのは、「その子は何歳?」「兄弟は何人?」「体重は何キロ?」「お父さんの収入はいくら?」とかそんなことだ。そんで、それだけ聞くとその子のことを知った気になっちゃうのさ。
 君たちが、大人たちにこう言ったとしよう。
「ぼくね、すごくきれいな家を見たんだ。ばら色のレンガで、窓にはゼラニウムが咲いてて、屋根にはハトがとまってて……」
 だけど彼らは、きっとその家のことをうまく想像できないんだ。
 君たちはこう言わなくちゃいけない。
「十万フランの家を見たよ」
 すると彼らはこうさけぶんだ。
「なんてすてきな家なんだ!」
 だからさ、「彼がとてもすてきだったこと、彼がほほえんでいたこと、彼がヒツジをほしがっていたこと。それが、ちっちゃな王子さまがいたという証なんだ」というふうに、君たちが彼について話したとすると、彼らは大げさに肩をすくめて、君たちをガキあつかいするにちがいない。だけど、君たちが「彼が来た星っていうのは、小惑星B-612なんだ」と言うと、彼らは疑問なんかすっかりわすれて、それで納得したつもりになるんだ。彼らってのはそんなもん。悪く思っちゃいけないよ。子供たちは大人たちに対して、とても寛大でなくちゃならないんだ。
 だけどもちろん、生きるってことがどういうことかをわかってるぼくたちには、数字なんて少しも気にならないでしょ? ぼくはね、この物語を、ほんとうはおとぎ話のやり方ではじめたかったんだ。そう、こんなふうに。
「むかしむかし、あるところに、自分自身よりもほんの少しだけ大きな星に住んでいる、ちっちゃな王子さまがいました。彼は友達をほしがって……」
 生きるってことがわかってる人にとっては、こっちの方がずっと、本物らしいだろうにね。
 というのも、ぼくの本を、あんまり軽々しく読んでほしくないんだ。その思い出を話すことは、ぼくにとってはそれほどつらいことだから。
 六年前、あの子はぼくのヒツジといっしょに行ってしまった。ぼくが今ここで、それを描こうとしているのは、決してわすれないため。友達をわすれてしまうなんて、かなしいから。だれもが友達をもってるわけじゃない。それに、ぼくもいつか数字にしか興味がない大人になってしまうかもしれない。だからこそ、ぼくは、絵の具箱と色えんぴつを買ったんだよ。六歳のときに描いた大ヘビの内側と外側以外、絵を描こうともしなかったぼくが、この歳になってもういちど絵を描こうというのは、それはそれはたいへんなことだったけど。
 もちろんぼくは彼の絵を、できるかぎり本物に似せて描きたいと思ってる。だけど、うまくいく自信はまったくない。ひとつうまくいったとしても、もうひとつはぜんぜん似てない。大きさをちょっとまちがえたりもする。こっちではちっちゃな王子さまがおっきすぎたり。あっちでは今度はちっちゃすぎたり。服の色を決めるのもまよってしまう。ああしたりこうしたり、すごく良かったり悪かったり、ぜんぶが手探り状態だ。挙句の果てには、もっとだいじな、詳細なところまでも、まちがってることだろう。
 でも、どうかゆるしてほしいんだ。あの子はなにひとつ、説明するようなものを残していかなかったんだ。ひょっとすると彼は、ぼくのことを、自分とおなじようなものだと思っていたのかもしれない。だけど、残念なことにぼくには、箱の中のヒツジを見ることができないんだ。ぼくもちょっとだけ、大人みたいになっているんだよ。歳をとりすぎちゃったのさ。